2021
Aug
15
0
色鉛筆画を持って
娘夫婦の結婚式の前撮りで撮らせてもらった写真を色鉛筆で描きました プレゼントする前に撮ってみました

コロナ禍になってすぐに写真教室はやめてしまったのですが、絵画教室はやめずに15年以上通っています 絵と写真には共通点がたくさんあります 絵画教室の先生の教え 「絵は光と影でできている」 「光を表現するには影をしっかり描くこと」 写真を撮る時もいつも意識します
今のカメラになってから先生の教えを体感できるようになりました このカメラ、ホントに影が美しい とにかく影が美しくてレタッチを全くしなくなりました とまたまたカメラの話になってしまいました
そろそろお盆 大阪は緊急事態宣言も出て悩むところですが、娘夫婦の家からは一歩も出ないので、気をつけながらこれも持って逢いに行く予定です
自分で撮った写真を描くこともありますが最近風景を撮影できていません 今は父の大好きなアルフレッドシスレーの絵画の模写をしています
この本、とってもおススメ 世界の名画で旅気分を味わえます 絵の背景がわかると鑑賞するのがより一層楽しくなりますね

絵画教室の先生は絵の背景にある話 描かれた場所や画家の生い立ち 本には載っていないような話までたくさん教えて下さいます そんなお話がきけることが絵画教室に通い続けている一番の理由だと思います
写真集もよく見ますが、絵画の本も大好きです 撮るのや描くのと同じくらい、いやそれ以上に写真や絵画を鑑賞するのが大好きです
また仕事の話になっちゃいますが「きてみて兵庫道の駅」のハッシュタグが5万を超えました 5万枚の写真をほぼ見落とさず見ていると思います ピックアップさせて頂く写真はかなり時間をかけて鑑賞します そこに写るもの、その向こうにあるものに想いを馳せること 写真鑑賞が大好きな私にとってそれは楽しい時間です 本業(経理)そっちのけに没頭してしまうこともしばしばです(*゚Q゚*)
写真と絵画、鑑賞する点でも共通点が多いと思います
ここからは追記なのですが、このブログを見てあずみちゃんが「この本、私もポチッたところでした」ってラインをくれました
そして「この本も好きなんです」と見せてくれた本、私も持ってます(*^_^*)

やっぱり好みが似てるのね~ 朝からとっても嬉しい気持ちになりました 教えてくれてありがとう、あずみちゃん(*^_^*)

にほんブログ村

コロナ禍になってすぐに写真教室はやめてしまったのですが、絵画教室はやめずに15年以上通っています 絵と写真には共通点がたくさんあります 絵画教室の先生の教え 「絵は光と影でできている」 「光を表現するには影をしっかり描くこと」 写真を撮る時もいつも意識します
今のカメラになってから先生の教えを体感できるようになりました このカメラ、ホントに影が美しい とにかく影が美しくてレタッチを全くしなくなりました とまたまたカメラの話になってしまいました
そろそろお盆 大阪は緊急事態宣言も出て悩むところですが、娘夫婦の家からは一歩も出ないので、気をつけながらこれも持って逢いに行く予定です
自分で撮った写真を描くこともありますが最近風景を撮影できていません 今は父の大好きなアルフレッドシスレーの絵画の模写をしています
この本、とってもおススメ 世界の名画で旅気分を味わえます 絵の背景がわかると鑑賞するのがより一層楽しくなりますね

絵画教室の先生は絵の背景にある話 描かれた場所や画家の生い立ち 本には載っていないような話までたくさん教えて下さいます そんなお話がきけることが絵画教室に通い続けている一番の理由だと思います
写真集もよく見ますが、絵画の本も大好きです 撮るのや描くのと同じくらい、いやそれ以上に写真や絵画を鑑賞するのが大好きです
また仕事の話になっちゃいますが「きてみて兵庫道の駅」のハッシュタグが5万を超えました 5万枚の写真をほぼ見落とさず見ていると思います ピックアップさせて頂く写真はかなり時間をかけて鑑賞します そこに写るもの、その向こうにあるものに想いを馳せること 写真鑑賞が大好きな私にとってそれは楽しい時間です 本業(経理)そっちのけに没頭してしまうこともしばしばです(*゚Q゚*)
写真と絵画、鑑賞する点でも共通点が多いと思います
ここからは追記なのですが、このブログを見てあずみちゃんが「この本、私もポチッたところでした」ってラインをくれました
そして「この本も好きなんです」と見せてくれた本、私も持ってます(*^_^*)

やっぱり好みが似てるのね~ 朝からとっても嬉しい気持ちになりました 教えてくれてありがとう、あずみちゃん(*^_^*)
にほんブログ村
- 関連記事
-
- 私の本棚
- 色鉛筆画を持って
- 私のお手本
- ひょうご雑学100選
- 私の好きな写真家さん
スポンサーサイト